通話状態から、「転送」ボタンで転送先の内線番号を呼び出し、転送先の相手と通話(取り次ぎ)した後、「転送」ボタンを再度押し転送を完了します。
* 取り次ぎ中に相手は保留状態となります。
* 取り次ぎ中、転送先に転送する事をキャンセルするには「取り消し」ボタンで相手の通話は自分に戻ります。
転送する際に、転送先の相手へ強制的に転送する機能。相手が設定時間内に出なかった場合には転送元の内線に戻ります。
* 相手が出る出ない関わらず強制的に転送してしまいます。
ただし、転送先相手が出れなかった場合には、転送元の自分へ自動で再転送されます。
着信先が不在または一定時間内(設定による)応答しなかった場合に予め設定した転送先へ自動で転送します。
スケジュールを設定し、スケジュール機能を利用し転送します。
自己の内線電話機の中で「保留」「保留解除」を行う機能。「保留」にした場合には相手に保留音が聞こえます。
* 保留した物を他の人と共有することはできませんます。
サーバ(PBX)に仮想の内線番号を持たせ、仮想の内線番号へ転送し保留状態にする機能。
保留を解除するには、仮想内線番号を呼び出す事でピックアップする事が可能となる。
* 保留した物を他の人が受け取る事ができます。
サーバ内に仮想の会議室番号を設定し、PIN番号(パスワード)によりアクセスします。アクセスした電話機は、サーバ内にてカンファレンスブリッジ機能がオンとなり、参加した全員と会話ができるようになります。
BLA / Busy Lamp Appearance や SCA / Shared Call Appearance とも言います。代表番号のような特定の番号を他の電話機とシェアーする機能。
* ハントグループと組み合わせ利用も可能です。
着信時の呼び出し組み合わせ設定。着信時に、どの内線電話機を鳴動させるか決めます。鳴動させた電話が「不在」または「話中」などで応答出来なかった場合には次に鳴動させます。
転送先をVPN経由の内線や、外線へ転送させることも可能です。外線へ転送した場合には外線の通話料が発生します。
他の電話機へ受信したコールをピックアップ(代理応答)。
ピックアップの方法には以下の2通りのピックアップ方法があります。
* 個別の電話機を指定してピックアップ
* グループを設定して起き、グループ内の着信をピックアップ
ピックアップのグループはハントグループ番号と共通となります。グループは複数設定し重複する事も可能です。
予め電話機(内線)グループを作成し、グループ単位で放送する機能。
ページンググループに登録された電話機は、ページング呼び出しを行うと自動応答しスピーカーがONになり放送モードになります。呼び出した電話機(親)は受話器を使いマイクのように放送する事が出来ます。
オプションで、呼び出す前に音楽やメロディを流す事もできます。
受話器を上げるだけで、予め登録した番号へ自動で呼び出す機能。
予め登録した番号へ自動で呼び出す、またはハントグループを利用し複数の電話機(管理部など)を呼び出す。または順番に呼び出す事が出来ます。
例: 受付でお客様が受話器を上げると自動で指定箇所の電話機を呼びます。
システムボイスメールの機能で自分の電話機以外や外線(外出先)からのアクセス(内容確認)も可能。
ボイスメール(留守録)で録音された内容を音声ファイルに変換しメールに添付し送付したり、録音が入った際にメールでお知らせメールを送ることが可能です。
ボイスメールのシステムメニューへアクセスし、メッセージを録音し指定の内線電話や予め配布リストを作成し録音したメッセージを送る事ができます。
不在時にシステムが自動応答し、予め録音したウェルカムメッセージを流すことができます。またアナウンスの後にメニューを作成し番号を選択する事で事前に登録した内線やグループ代表などへ転送する事ができます。
(IVR機能との組み合わせ)
発信者のダイヤル操作に合わせて、あらかじめ録音してある音声を発信者側に自動的に再生します。業務終了アナウンスを流したり、休日アナウンスを流す事もでき、スケジュール機能を持ち組み合わせる事もできます。